講師の声
-
K.S.さん
東京大学大学院 教育学研究科
「教育力」は、「人間力」だ
研究し尽くされた学習プロセスと、実践の徹底を目の当たりに 生徒が学ぶプロセスを研究することは、大切なことだと分かっていても、いざ実践しようとすると難しい…。 しかし、本日の1DAYでは「あえて…
-
K.F.さん
東京大学大学院 薬学系研究科
学びもコミュニケーションも、双方向だ。
先生も学ぶ姿勢を忘れない 教育をする側である先生が、生徒や他の先生から学ぶという姿勢が見られました。 ヘウレーカという組織でなぜ成長することができるのか、それは先生という立場に甘んじず、常に学…
-
N.T.さん
東京大学 教養学部
教育の本質がここにはある
働くとは、どういうことなのか? 生徒への向き合い方・指導方法について熟考し、試行錯誤を繰り返すという主体的な過程でこそ、教える立場にいる人間にとっての学び・成長が得られるということに気付かされ…
-
S.N.さん
慶應義塾大学 経済学部
アウトプットの機会が多く、成長を実感できる
今回参加した研修:サービス理論(基礎1) 学習関係を築くこと 今回学んだ「無形サービスの特徴」は、自身が目指す塾講師において、今後役立てられると思いました。無形サービスの非分離性を活かし、講師…
-
T.K.さん
東京大学 教養学部
生きていく上で重要な視点や気づきを得た
同じ理念に沿って誠実に努力できる人を選ぶこと 「目的と目標の違いとは?」「責任を持つとはどういうことか?」「目標はどうあるべきか?」など、学校では言葉だけ教わっていた"責任"や"目的"といった…
-
H.I.さん
慶應義塾大学
地に足付けることは、泥臭いが格好良い
今回参加した研修:記憶のメカニズム 信念が確固たるものとなった 約束を守ることの大切さ、先生の態度の生徒への波及、恥をかいても誠実であること、基礎を怠らないこと......。 私は、今回学んだ…