少数精鋭の講師陣による個別設計指導なので、入塾できる人数は限られています。
※各学年8名程度、つまり、毎年の卒業生も8名程度。
広告・宣伝などのプロモーションをほとんどやらないため、在籍生徒の9割は、まずは大手予備校や有名塾に通っていた生徒達。
大手予備校・有名塾で頑張っていたのに、伸び悩み・・・。
そんな生徒たちが、ヘウレーカで学習方法を見直し、基礎から学びなおすことで、学力を伸ばしてきました。
前向きに頑張っている生徒が、目に見える形で確実に報われる学習方法。
その当たり前を提供することが私たちヘウレーカの使命です。
生徒・保護者から最近多く頂く言葉です。
我々自身、鉄緑会・SEGをリスペクトしています。
と同時に、ヘウレーカに来塾している生徒の8割以上が、もともと鉄緑会・SEGの生徒であったことも事実です。
鉄緑会・SEGをリスペクトしているからこそ、彼らと同じ手法では、我々の存在意義はなくなってしまいます。
だから、我々は違う手法を徹底的にとりいれています。
我々が取り入れていることは、次の通り。
つまり、『伸び悩んでいるが、前向きな人間・建設的な人間』には、心強い存在のようです。
逆に言うと、『伸び悩んでいない人間』は、鉄緑会・SEGでしっかりと伸び続けたほうが、良いわけです。
さらに言うと、『後ろ向きな人間・卑屈な人間』にとっては、面倒くささや鬱陶しさを感じる塾のはずです。
我々自身も人的資源・時間的資源が限られているので、まずは『前向きな人間・建設的な人間』が報われる教育機関を目指しています。
※アンマッチが生じると、生徒にとっても、講師にとっても、保護者にとっても不幸なので入会面談時に確認し合います。
ヘウレーカで確実に伸びる生徒の特長
もし、あてはまりそうであれば、まずは体験授業で、実際に指導を受けてみることをお勧めします。
学習方法から磨き直したい中学生・高校生・高卒生
開成、桜蔭、女子学院、雙葉、学芸大附属、筑波大附属、駒場東邦、海城、巣鴨、豊島岡女子、武蔵、麻布、白百合、暁星、本郷、桐蔭、他
数学、英語、国語、化学、物理、生物、小論文(医学部用・慶應用)、面接(医学部用)
難関大学受験のための数学専門塾から始まった『ヘウレーカ』。 「英語もヘウレーカ方式で指導してほしい」などの生徒・保護者からの要望に応えるうちに、いつの間にか受験の主要科目を指導する塾へと進化しています。 東大専門塾や医学部専門塾、もしくは大手塾などの在籍生徒が、『ヘウレーカ』の体験授業を受け、しばらくは併用し、3か月以内に主要科目のほとんどを『ヘウレーカ』で受講しているのが現状です。
■主要科目の受講割合(2020年度入試の受験生)■
各教科担当と担任(リーダー)が連携して、難関大合格の戦略・戦術を設計し、一貫した指導を行なっております。 生徒・保護者・我々講師陣が同じチームとして一丸となり合格まで導いていきます。
■戦略・戦術の項目例■
東大や医学部など難関大学受験専門の講師陣
→ヘウレーカの講師になりたい方はこちら
■出身大学(一部在籍中の講師あり)■
生徒一人一人の個性にあわせ伸ばすことが、私たちの専門分野です。
→合格実績
ヘウレーカの指導を支える4つの特長
特長1
医学部・難関大受験をプロジェクトとして捉え、Gmap-cで科学的にアプローチ。
特長2
わかりやすい授業は当たり前。記憶のメカニズムに基づいた忘れさせない学習システム。
特長3
大学別過去問対策・小論面接対策をはじめとする難関大受験特化型の専門カリキュラム。
特長4
生徒の成長段階に合わせ、選抜講義も活用しながら医学部・難関大合格レベルまで到達。
保護者の声
ヘウレーカに入会する前 学習時間だけは長くかけていたものの、成績の向上が見られませんでした。 物事を思考する上での本質的な原理原則を無視した表面的な学習に留まっているように思えたため、論理的思…
保護者の声
ヘウレーカに入会する前 行動を習慣化することができなかったです。「医学部を目指したい」という目標や、受験勉強をする上で、自分を変えないといけないという思いは強かったですが、チャレンジしても続か…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 集団の塾に通っていました。学校でも塾でもただ授業を聞いているだけで、何も学んでいませんでした。医師になりたいという気持ちはありましたが、呑気で不真面目な性格はすぐに変え…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 学校の授業をひたすら受けているだけで、宿題として出された問題集は期日の前日に急いで解き、終わらないところは答えを写して提出するだけでした。また、中2になると塾に通い始め…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 中3の頃から学校の授業が難しく、進度も速くなったため、学校の授業にさえついていけなくなっていました。いくつか大手の塾に通ったものの、成績は下がる一方で、模試の偏差値は5…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 入会する前は、他人がやっている勉強がとても気になり、一番大事なことは一つの問題集又は参考書をやり通すということであるのにもかかわらず、やることばかり増やして、すべて中途…
保護者の声
ヘウレーカに入会する前 娘は大手塾に通っていましたが、理系志望なのに「数学がよくわからない。」と高3になる直前の春に言い出しました。入試まで一年を切っていたので、大手塾の高3向けの講座では娘の…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 数学は理系色の強い有名塾で受講していました。数学はまあまあ得意でしたがずば抜けているわけではなかったので、その塾でついていくのが大変でした。課題としては、ミスが多く点数…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 勉強の習慣は全くなく、定期テストの1週間前から勉強し、テスト後には覚えたことを全て忘れてしまうような、基礎学力もない状況でした。 入会のきっかけ 兄がお世話になっていた…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 青チャートやサクシードなどの基礎問題集をやらないまま大学の過去問に手をつけていたため、基礎がおろそかになっていました。 入会のきっかけ 親からの紹介で知りました。 体験…
保護者の声
ヘウレーカに入会する前 真面目に勉強しているにもかかわらず、結果が出せないでいた。 無駄に勉強している感があった。 入会のきっかけ 知人の先輩のお嬢様がヘウレーカに通っていて成績を伸ばしている…
生徒の声
入会のきっかけ 親がインターネットで探し、見つけました。 最初の森口先生との面談で、この塾は生徒へきめ細やかな指導をしてくださる印象をうけたことが入会の決め手になりました。 ヘウレーカに入会す…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 集団授業の塾に通っていました。 部活が忙しかったことや、進度が早かったことなどから、自分のわからないところがどこかも明確にできず、ついて行くのがやっとの状況でした。 ま…
保護者の声
ヘウレーカに入会する前 中学1年生の頃から、数学と英語は大手の塾に通っていました。部活動を続けながら通っていたので、開始時間に間に合わず、遅れた分は自分で補っていましたが、高校2年生の頃には、…
保護者の声
ヘウレーカに入会する前 ヘウレーカに入会する前の息子は小学校から付属校に通っていたこともあり、きちんと計画的に勉強する習慣もなく、机に向かうのは試験の一週間前のみという状況でした。医学部を目指…
保護者の声
先生方へ 勉強を教えるということだけでなく、娘の精神面での支えでもあってくださり、安心して全てをお任せできました。 この2年半、先生方のおかげで娘はいろいろな面で大きく成長したと感じております…
保護者の声
ヘウレーカに入会する前 数学に対する苦手意識が強く、勉強の時間をかなり掛けているにもかかわらず思う様な結果を得られない。 入会のきっかけ 学校の前で配っていたパンフレットを見て、数学をしっかり…
生徒の声
ヘウレーカに入会する前 学習時間をしっかり確保し、計画を立てて学習してはいたものの、長期記憶に結び付かず、その時限りの学習になっていました。 入会のきっかけ 自分でインターネットで学習塾を調べ…
医歯薬系
医歯薬系以外
大学名 | 学部名 | 人数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉大学 | 医学部 | 1 | ||||||
福島県立医科大学 | 医学部 | 1 | ||||||
慶應義塾大学 | 医学部 | 1 | ||||||
東京慈恵会医科大学 | 医学部 | 4 | ||||||
日本医科大学 | 医学部 | 2 | ||||||
順天堂大学 | 医学部 | 1 | ||||||
昭和大学 | 医学部 | 5 | ||||||
東京医科大学 | 医学部 | 5 | ||||||
東邦大学 | 医学部 | 1 | ||||||
近畿大学 | 医学部 | 1 | ||||||
東京女子医科大学 | 医学部 | 9 | ||||||
日本大学 | 医学部 | 3 | ||||||
杏林大学 | 医学部 | 8 | ||||||
兵庫医科大学 | 医学部 | 1 | ||||||
久留米大学 | 医学部 | 1 | ||||||
愛知医科大学 | 医学部 | 1 | ||||||
帝京大学 | 医学部 | 1 | ||||||
東海大学 | 医学部 | 1 | ||||||
岩手医科大学 | 医学部 | 1 | ||||||
福岡大学 | 医学部 | 1 | ||||||
埼玉医科大学 | 医学部 | 6 | ||||||
獨協医科大学 | 医学部 | 3 | ||||||
金沢医科大学 | 医学部 | 3 | ||||||
日本大学 | 獣医学科 | 2 | ||||||
麻布大学 | 獣医学部 | 1 | ||||||
日本獣医生命科学大学 | 獣医学部 | 2 | ||||||
長崎大学 | 薬学部 | 1 | ||||||
慶應義塾大学 | 薬学部 | 2 | ||||||
星薬科大学 | 薬学部 | 4 | ||||||
北里大学 | 薬学部 | 2 | ||||||
京都薬科大学 | 薬学部 | 1 | ||||||
明治薬科大学 | 薬学部 | 2 | ||||||
東京薬科大学 | 薬学部 | 2 | ||||||
名城大学 | 薬学部 | 2 | ||||||
昭和大学 | 薬学部 | 8 | ||||||
昭和薬科大学 | 薬学部 | 1 | ||||||
武蔵野大学 | 薬学部 | 1 | ||||||
東邦大学 | 薬学部 | 1 | ||||||
日本大学 | 薬学部 | 4 | ||||||
帝京大学 | 薬学部 | 1 | ||||||
東京歯科大学 | 歯学部 | 5 | ||||||
昭和大学 | 歯学部 | 3 | ||||||
日本歯科大学 | 生命歯学部 | 2 | ||||||
日本大学 | 歯学部 | 3 | ||||||
弘前大学 | 看護学科 | 1 | ||||||
防衛医科大学校 | 看護学科 | 1 |
大学名 | 学部名 | 人数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京大学 | 理科一類 | 3 | ||||||
東京大学 | 文科三類 | 2 | ||||||
京都大学 | 法学部 | 1 | ||||||
京都大学 | 文学部 | 1 | ||||||
一橋大学 | 商学部 | 1 | ||||||
東京工業大学 | 第1類 | 1 | ||||||
東京工業大学 | 第7類 | 2 | ||||||
大阪大学 | 人間科学部 | 1 | ||||||
筑波大学 | 情報学群 | 2 | ||||||
横浜国立大学 | 理工学部 | 1 | ||||||
広島大学 | 経済学部 | 1 | ||||||
埼玉大学 | 理学部 | 1 | ||||||
信州大学 | 農学部 | 1 | ||||||
早稲田大学 | 政治経済学部 | 1 | ||||||
早稲田大学 | 法学部 | 5 | ||||||
早稲田大学 | 先進理工学部 | 4 | ||||||
早稲田大学 | 創造理工学部 | 4 | ||||||
早稲田大学 | 商学部 | 6 | ||||||
早稲田大学 | 国際教養学部 | 3 | ||||||
早稲田大学 | 社会科学部 | 1 | ||||||
早稲田大学 | 文学部 | 2 | ||||||
早稲田大学 | 文化構想学部 | 1 | ||||||
早稲田大学 | 教育学部 | 1 | ||||||
早稲田大学 | 人間科学部 | 3 | ||||||
慶應義塾大学 | 法学部 | 5 | ||||||
慶應義塾大学 | 理工学部 | 4 | ||||||
慶應義塾大学 | 経済学部 | 5 | ||||||
慶應義塾大学 | 商学部 | 4 | ||||||
慶應義塾大学 | 環境情報学部 | 1 | ||||||
慶應義塾大学 | 文学部 | 3 | ||||||
上智大学 | 法学部 | 1 | ||||||
上智大学 | 文学部 | 2 | ||||||
上智大学 | 外国語学部 | 2 | ||||||
上智大学 | 経済学部 | 3 | ||||||
上智大学 | 総合人間科学部 | 2 | ||||||
上智大学 | 理工学部 | 6 | ||||||
東京理科大学 | 理学部 | 4 | ||||||
東京理科大学 | 理工学部 | 11 | ||||||
東京理科大学 | 工学部 | 2 | ||||||
東京理科大学 | 基礎工学部 | 3 | ||||||
東京理科大学 | 経営学部 | 1 | ||||||
国際基督教大学 | 教養学部 | 1 |
医学部・難関大合格のための専門コースを設置
医学部・難関大に合格するために勉強方法から見直すコースです。
対象:中1・2・3年
医学部を目指す生徒向けのコースです。
対象:高1・2・3年、高卒
東大・京大・東工大・一橋を目指す生徒向けのコースです。
対象:高1・2・3年、高卒
早稲田・慶應を目指す生徒向けのコースです。
対象:高1・2・3年、高卒
Gmap-cは受験をプロジェクトとしてとらえ、科学的にアプローチするための学習フレームワークです。
生徒自ら「目標(Goal)の設定、成果・課題を把握(Measure)、成果の要因と課題の原因の分析(Analyze)、次回授業までの計画(Plan)」を行うことで、ノルマ型ではないコミットメント型のコミュニケーションにシフトし、『骨太の学習方法』を身につけてもらいます。
学習内容を生徒個別に設計できることが最大の違いです。
入塾時点で生徒の学力・志望校・合格までに必要な学習量は異なります。
現時点から合格までのカリキュラムを個別設計し、生徒の得意不得意を考慮しながら指導することが可能です。
必要な復習方法も設計しながら、医学部・難関大合格のために、蓄積型学習を計画的・効率的に身につけさせることが本質です。
1回の授業時間は180分となっております。
『定着確認テスト』『解説中心授業』『演習中心授業』『Gmap-cによる振り返り』4つの機能から構成される授業で、確実に学力を積み重ねることができます。
最新のお知らせをお届けします。